虫歯治療

虫歯とは

むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯(虫歯)原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。 虫歯は突然になるのではなく、段階を踏んで虫歯になります。まず、歯にプラークが付着し、このプラークが食べ物に含まれる糖質を使って酸を作り出します。作り出された酸が、歯の表面を溶かし続けることにより歯に穴が開くことで虫歯となっていきます。虫歯は自然と直ることはないため、歯医者での治療が必要となります。

当院の虫歯治療の特徴

痛くない治療を行います

当院では患者様にとって一番気になる痛みを感じさせないような治療を行います。
麻酔をする際でもチクっとした注射針でのお痛みがないように、刺入点や注入の圧力をコントロールして、慎重にごく細の針で麻酔を行うことで痛みを感じさせない治療を行っております。

削らない治療を行います

当院では可能な限り低侵襲の治療を行っており、患者様の歯をより多く残す治療を行っております。歯は一度削ってしまうと修復しないので、できる限り歯を残す努力が必要です。

進行度別の虫歯治療

C1
・ 症状…痛みはないが、白く変色している箇所や、歯の表面のエナメル質にのみ、穴が開いている。
・ 治療法…虫歯の部分を削り、充填剤で穴をふさぐ。

C2
・ 症状…冷たいもの、熱いものが歯にしみ、細菌がエナメル質の下の象牙室まで達している。
・ 治療法…虫歯の部分を削り、充填剤を詰めたり、型を取って作った詰め物を詰めます。

C3
・ 症状…ズキズキと刺すような痛みがあり、海が出ることも。細菌が歯の神経に達している。
・ 治療法…虫歯と神経を取り除き、根の中を消毒し、充填剤を詰め、土台を入れて冠をします

C4
・ 症状…神経が死んで、残根状態となります。
・ 治療法…抜歯となることがほとんどですが、まれに歯根の状態が良ければ、義歯をかぶせることが出来る可能性があります。

根管治療とは

神経まで到達しているむし歯と、治療の後に根の先が膿んでしまった場合の処置として根管治療を実施します。
一般的な根管治療は、根の中を消毒してきれいにして、最終的なお薬を詰めて土台をたてた上に被せ物にします。

当院の根管治療の特徴

当院は

① 健康保険内の通常の根の治療

② 自費診療(マイクロスコープ、CT撮影、ニッケルチタンファイルを使用)

の2つの方法がございます。


※保険適用外診療の場合

保険適用外治療の際に、必須で行う治療の中に、ラバーダムを使用した治療があります。

また、ニッケルチタンファイルも、全て新品仕様のため保険適用外となりますのでご了承ください。

当院では、日数をなるべくかけない自由治療を行います。

虫歯治療・根管治療の流れ

虫歯治療の流れ

① 初診・カウンセリング
患者さまの症状やお悩みを詳しくお伺いいたします。痛みの程度、いつから症状があるか、治療に対するご希望などをお聞かせください。また、治療への不安や疑問についても遠慮なくご相談ください。

② 検査・診断
お口全体の状態を詳しく検査いたします。虫歯の進行度や範囲を正確に把握するため、レントゲン撮影や視診、触診を行います。必要に応じて、より精密な診断のためにCT撮影を行う場合もあります。

③ 治療計画の説明
検査結果をもとに、患者さまの虫歯の状態と最適な治療法をわかりやすくご説明いたします。治療回数、期間、費用についても詳しくお伝えし、患者さまにご理解・ご納得いただいてから治療を開始いたします。

④ 虫歯治療
C1・C2の場合:
痛みを感じないよう細心の注意を払いながら麻酔を行い、虫歯部分のみを精密に除去します。削る量は最小限に抑え、健康な歯質を可能な限り保存します。除去後は充填剤や詰め物で修復いたします。

C3の場合:
神経まで達した虫歯には根管治療が必要となります。下記の根管治療の流れをご参照ください。

⑤ 経過観察・メンテナンス
治療完了後は、治療した歯の状態を定期的にチェックいたします。また、新たな虫歯予防のための指導や定期クリーニングを行い、お口の健康維持をサポートいたします。

根管治療の流れ

① 症状確認・精密検査
痛みの状態や腫れの程度を詳しく確認いたします。レントゲンやCT撮影により、根の形状や感染の状態を正確に把握し、最適な治療法を決定いたします。

② 治療方法の選択・説明
保険治療と**自費治療(マイクロスコープ使用)**の2つの選択肢について、それぞれのメリット・デメリット、治療期間、費用を詳しくご説明いたします。患者さまのご希望に合わせて治療方法を選択していただけます。

③ 感染除去・根管清掃
保険治療の場合:
従来の方法で丁寧に感染した神経や組織を除去し、根管内を清掃・消毒いたします。

自費治療の場合:
マイクロスコープを使用した精密治療を行います。ラバーダムで治療部位を隔離し、新品のニッケルチタンファイルを使用してより確実な感染除去を実施いたします。

④ 根管充填
根管内が完全に清潔になったことを確認後、専用の充填材で根管内を密封いたします。隙間なく充填することで、再感染を防止いたします。

⑤ 土台作成・被せ物装着
根管治療完了後、歯の強度を回復するための土台(コア)を作成し、最終的な被せ物(クラウン)を装着いたします。審美性と機能性を兼ね備えた被せ物をご提案いたします。

⑥ 定期検診・メンテナンス
根管治療後は、治療した歯の状態を定期的にチェックいたします。レントゲンで根の先の状態を確認し、問題がないことを継続的に観察いたします。

治療期間の目安

虫歯治療:
・ C1・C2:1〜2回(1〜2週間)
・ C3:3〜6回(1〜2ヶ月)

根管治療:
・ 保険治療:3〜5回(1〜2ヶ月)
・ 自費治療:1〜3回(1〜3週間)

※症状や歯の状態により期間は前後する場合があります。
当院では患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を心がけ、痛みの少ない治療で歯の健康回復をサポートいたします。ご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお尋ねください。