歯周病

歯周病とは

歯周病は歯ぐきに起きる病気です。歯ぐきから血が出たり歯がグラグラしてきて進行してしまうと歯が抜けてしまうこともあります。歯周病はまず歯肉炎と呼ばれる歯ぐきの腫れ(炎症)から始まります。歯の表面、特に根本に歯垢や汚れが固くなってしまった歯石ができてしまうとそこに接している歯ぐきに炎症が起きてしまいます。この段階ではしっかりと歯のお掃除(クリーニング)をし、患者さん自身がしっかりと歯磨きをすることで正常な状態に戻ってきます。しかしこの炎症が歯ぐきを超えて歯を支えてる骨まで進んでしまうと歯周病となってしまいます。炎症が骨まで進んでしまうと骨が吸収(溶ける)されてしまい歯がグラグラしてきます。歯肉炎とは違い骨まで炎症が進んでしまい一度吸収してしまった骨は再生することが非常に困難です。歯周病の治療はこの進んでしまった炎症を取り除きこれ以上歯周病が進行しないようにすることです。

当院の歯周病治療の特徴

衛生士が患者様に徹底的なプロフェッショナルケアを行います。
当院では患者様1人1人に衛生士が歯周病のことをしっかりとご説明したうえで、歯周病改善のプロフェッショナルケアを行います。また、歯周病はご自宅でもしっかりとケアしていただくことが改善にとっては必要なので、衛生士がご自宅でのケア方法まで指導いたします。

歯周病の進行度別の症状・治療法

歯肉炎

状態
歯の表面に歯垢や歯石がついている。歯ぐきにのみ炎症(腫れや出血)がある。

治療法
歯垢や歯石の除去を行う。しっかりブラッシングをしていただく。

軽度歯周病

状態
歯の表面に歯垢や歯石がついている。歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)が少し形成され骨の吸収が若干ある。

治療法
歯垢や歯石の除去を行う。しっかりブラッシングをしていただく。

中等度歯周病

状態
歯と歯ぐきの間に歯石がついている。歯周ポケットが4㎜以上あり骨の吸収も増加し歯がグラグラしてくる。

治療法
歯の表面のみならず歯ぐきのなかまで歯石の除去を行う。痛みを伴う場合があるので麻酔を使うこともある。ブラッシングも大事だができれば歯間ブラシや糸ようじも併用していただく。

重度歯周病

状態
歯と歯ぐきの間に歯石がついている。歯周ポケットが6㎜以上あり骨の吸収もだいぶ増加する。中等度以上に歯がグラグラしてくる。

治療法
歯周外科治療(歯ぐきを切り歯石を除去したり骨の再生療法など)が必要。場合によっては抜歯が必要。歯周再生治療は保険適用のものと適用外のものがございます。

歯周病の原因と予防法

歯周病の主な原因

歯周病の最も大きな原因は、歯に付着する**プラーク(歯垢)**です。プラークは単なる食べ物のカスではなく、数億個の細菌が集まった細菌の塊で、この中に含まれる歯周病菌が毒素を産生し、歯ぐきに炎症を引き起こします。プラークは時間が経つと唾液中のカルシウムやリンと結合して歯石となり、通常のブラッシングでは除去できなくなってしまいます。

また、生活習慣も歯周病に大きく影響します。喫煙は歯周病のリスクを2~8倍高める最大の要因で、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させ、歯ぐきへの栄養供給を妨げます。不規則な食生活、ストレス、睡眠不足なども免疫力を低下させ、歯周病菌に対する抵抗力を弱めてしまいます。

さらに、糖尿病や妊娠によるホルモンバランスの変化、歯並びの悪さ、歯ぎしり・食いしばり、口呼吸なども歯周病を進行させる要因となります。

効果的な歯周病予防法

毎日の口腔ケア
正しいブラッシングが予防の基本です。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに動かしながら優しく磨きます。1日3回、各3分以上を目安に行いましょう。

歯間清掃も欠かせません。歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れを60%程度しか除去できませんが、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで除去率を85%以上に高めることができます。

生活習慣の見直し
禁煙は歯周病予防において最も効果的な方法の一つです。また、ビタミンC、ビタミンD、カルシウムを豊富に含む緑黄色野菜、魚類、乳製品を積極的に摂取し、バランスの良い食事を心がけましょう。十分な睡眠と適度な運動でストレスを管理することも、免疫力維持に重要です。

定期的な歯科検診・クリーニング
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。そのため、3~6ヶ月に一度の定期検診で早期発見・早期治療を行うことが重要です。歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)では、自宅では除去できない歯石やバイオフィルムを徹底的に除去し、患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの予防プログラムを提案いたします。

歯周病は予防可能な疾患です。適切な知識と継続的なケアで、生涯にわたって健康な歯ぐきを維持できます。

歯周病の基本の治療の流れ

1 口腔内検査

問診→検査(歯周ポケット検査、レントゲン等)
まずは自分の今の状態や症状を知り、それに合った治療法を提案させていただきます。

2 歯垢・歯石の除去(スケーリング)

歯垢や歯石を専門の器具を使い隅々まで取り除き、口腔内を清潔にしていきます。

3 検査及び再治療

初めの検査から治療をはじめてどの程度改善したか再検査します。症状の安定した場合はメンテナンスに移行、安定していない場合は再度歯垢・歯石の除去さらには歯ぐきの中までクリーニングしていきます。場合によっては歯ぐきを切り手術を行うこともあります。

4 ブラッシング指導

歯医者で清潔にした口腔内を保っていただくためには、日々のブラッシングがとても大切で一番の治療です。正しいブラッシング方法をご指導させていただきます。歯周病治療の一番大事なポイントです。

5 定期的なメンテナンス

歯周病の治療は、患者さんのブラッシングや日々のケアが一番重要です。ご自宅でのケアも行っていただきながら、歯周病レベルによって1~3か月に1回程度、メンテナンスとしてご来院いただくことをおすすめしております。患者さんと当院との二人三脚で歯周病の治療に取り組んでいきましょう。